2020.4.24
Moodleでの連絡事項は、今後はこちらでもお知らせします。
2020.4.27
シラバスでご案内した参考図書ですが、「教科書」ではありませんので、必ず購入していただかなければならないというものではありません。授業は、私が作成・配布する資料をもとにして進めます。ただ、お手許に置いておくと有用な書籍ではありますから、もし購入される方は、通信販売を利用して適宜に入手してください。
*シラバス公開後に改訂されました。購入の際は、最新版(第2版補訂版)をお需めください。
2020.5.11
初回授業で放送事故を起こしました。困ったものです。その後、事故部分を補正した動画を改めて配信しています。既に試聴済みの方は、20分33秒以降を再度ご覧ください。
2020.5.13
授業動画を視聴したけれども、視聴完了のチェックが付かないという問合せをいただいております。私のほうでは、技術的な問題には対応することができませんので、担当箇所に問い合わせることとします。皆さんのほうでは、残り0秒まで視聴を完了したかどうかをご確認ください。
なお、この点がトラブルと認められたときは、視聴完了がマークされていないからといって、履修状況の管理において不利益に扱うことはしません。この点は、ご安心ください(そもそも、視聴状況をチェックするかどうかを含めて、成績評価方法とともに改めてご連絡をします。その連絡をするまでは、履修状況をチェックされていないものと考えておいてください)。
2020.5.16
講義資料を事前に配布して欲しいというご要望がありました。ご尤もなことですので、できる限り前日にはアクセスすることができるようにします。ただ、授業の進度に合わせて資料を作成しているため、間に合わない可能性があります。そのときは、ご勘弁ください。
2020.8.4
共著で教科書を執筆しているというお話をしたのですが、これがいつ出版されるのかというお問合せをいただいております。ありがたい限りです。しかし、まだ校正中で、出版されるまでにはもう少し時間がかかりそうです。申し訳ありません。
なお、民法を勉強するのによい教科書はないかというお問合せも、たびたびいただいています。これについては、Moodleのアナウンスメントでご案内をしましたので、そちらをご参照ください。人生に迷ったときは、我妻・民法講義を読むとよいでしょう。
2020.11.22
秋学期の試験は、春学期同様、オンラインで行うこととします。
2021.1.9
秋学期の試験は、秋学期の履修範囲から出題されます。具体的には、93条~169条に対応する範囲です。
解答方法については、学部定期試験一般のルールに従います。