君もおいで、君だけじゃないんだよ
職責(?)上、私が広報しなければならないイベントを、こちらで広報することにしました。
クリスティーヌ・モラン教授講演会 |
*あのクリスティーヌが、ついにやってくる! ●第1講演 テーマ:障害者権利条約からみる成年者の支援 日時:2024年12月14日(土)15:30~18:00 会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館703教室 ●第2講演 テーマ:高齢者法――エイジズムを超えて 日時:2024年12月15日(土)15:30~18:00 会場:早稲田大学早稲田キャンパス3号館704教室 本講演に関わるモラン教授の論文、ケベック民法典の成年後見関連規定の翻訳として――、 論文:https://waseda.repo.nii.ac.jp/records/77174 条文訳:https://waseda.repo.nii.ac.jp/records/2001098 |
ジャン-ルイ・アルペラン教授講演会 監獄制度にかんする議論における刑事法学説の発展:ふたつの革新の接近、分離、それとも平行な発展? |
日時:2024年6月1日(土)17:00~19:00 言語:フランス語(福田真希教授(神戸大学)による翻訳・通訳あり) 会場:早稲田大学早稲田キャンパス8号館6階604教室 主催:科研費・基盤研究C「フランス法の核心を問うために―フランスにおける死刑史の学際的研究 研究課題」(代表者:福田真希) 共催:早稲田大学比較法研究所 *参加を希望される方は、お名前とご所属を記して[email protected]にお申し込みください。 |
フロラン・マソン教授講演会 |
*あのフロランが、ついにやってくる! ●第1講演 テーマ:共同所有概念は存在するのか? 日時:2023年11月24日(金)15:00~18:00 会場:早稲田大学早稲田キャンパス8号館606-607教室 ●第2講演 テーマ:基本権としての所有権の行方 日時:2023年12月2日(土)15:00~18:00 会場:早稲田大学早稲田キャンパス8号館604教室 *主催はいずれも早稲田大学法学研究科 |
クリスティーヌ・モラン教授講演会 → 中止になりました |
●障害者権利条約からみる成年者の支援 日時:2023年2月28日15:00~18:00 会場:早稲田大学早稲田キャンパス8号館401教室 主催:科研費・基盤研究A「高齢社会・人口減少社会が提示する諸問題への法的対応と「人の法」・「財の法」の展開」(代表者:吉田克己) 共催:早稲田大学比較法研究所 ●高齢者法――エイジズムを超えて 日時:2023年3月3日15:00~18:00 会場:早稲田大学早稲田キャンパス8号館604教室 主催:科研費・基盤研究A「高齢社会・人口減少社会が提示する諸問題への法的対応と「人の法」・「財の法」の展開」(代表者:吉田克己) 共催:早稲田大学比較法研究所、早稲田大学特定課題研究費(研究基盤助成)「ケベック高齢者法の基礎的研究」(代表者:山城一真) *アクセス:https://www.waseda.jp/folaw/law/access/ ●ご参考 ・モラン教授 https://www.fd.ulaval.ca/notre-faculte/repertoire-du-personnel/christine-morin ・著書 https://store.thomsonreuters.ca/fr-ca/products/droit-des-ans-42760384 ・論文(日本語にてアクセス可) http://hdl.handle.net/2065/00092984 追記:2023.2.17 *上記の研究会は、不可抗力(ラヴァル大学の教員組合によるストライキ)のため、中止になりました。 ●関連情報
―
Communique_de_presse_SPUL_declenchement_greve.pdf
―
FAQ pour les membres du personnel | Info grève | Université Laval
(ulaval.ca)
―
Les professeurs de l’Université Laval en grève à compter de lundi |
Radio-Canada.ca |
後藤巻則先生最終講義「民法と消費者法」 |
*職責も何もありませんが、告知します! 日時:2023年1月21日(土)14:45~16:15 会場:早稲田大学早稲田キャンパス8号館106教室 詳しいご案内は、こちら |
フランス法におけるデジタル・プラットフォーム → 終わりました |
*ご自由にご参加ください。 日時:2022年10月25日(火)14:30~19:30 言語:フランス語(通訳あり、英語での質疑参加可) 世話人:山城一真(法学学術院教授) 会場:早稲田大学早稲田キャンパス26号館地下1階多目的講義室 主催:先端科学の法・倫理研究所(プロジェクト研究所) 共催:早稲田大学比較法研究所 ○プログラム(暫定) 開会 14:30 第1セッション 14:40-15:20 ナタリー・ブラン(ソルボンヌ・パリ北大学教授) デジタルプラットフォームの責任 15:20-16:00 ムスタファ・メキ(パリ第1大学教授) デジタルプラットフォームと環境法 16:00-16:40 クレール-マリー・ペグリオン(パリ第2大学講師) デジタルプラットフォームと消費者法 16:40-17:10 質疑応答 休憩 第2セッション 17:30-18:10 ソラヤ・アムラニ-メキ(パリ・ナンテール大学教授) 紛争解決プラットフォーム 18:10-18:50 ベルナール・アフテル(ソルボンヌ・パリ北大学教授) デジタルプラットフォームの準拠法 18:50-19:20 質疑応答 閉会 19:30 *開催報告が掲載されました → こちら |
フランスの若手研究者を招くセミナー(名称未定、延期中) |
○第1セミナー ナタン・ベリド氏(パリ第1大学博士課程) テーマ:フランスにおける日本法の理解 日時:2020年3月16日(月)15:00~18:00ころ 場所:早稲田大学8号館6階 使用言語:日本語(!) ○第2セミナー フロラン・マソン氏(ヴァランシエンヌ大学教授) テーマ:20世紀フランス私法学説における「法概念」の役割 日時:2020年3月17日(火)15:00~18:00ころ 場所:早稲田大学8号館6階 使用言語:フランス語(通訳あり) *講演でお話しいただく予定だったテクストは、翻訳して公表しました。以下のリンクより閲覧・ダウンロード可能です。 早稲田大学リポジトリ |